約3ヵ月のブランクがあったけどアドセンス審査に合格した話

その他

さとぱん博士です。普段は博士研究員(ポスドク)として研究に明け暮れています。

ブログを始めて約半年の私ですが、先日遂にGoogle AdSense(アドセンス)の審査に合格しました!!

アドセンス審査は、多くのブロガーにとって最初の登竜門だと私は思っています。

実際に、合格するのに苦戦する初心者ブロガーは多いです。

私も最初はなかなか合格できずに苦戦していました。

記事数の多少1記事当たりの文字数PV数更新頻度等が大事だと言われています。

ただ、更新頻度については、約3ヵ月間更新できていなかった私が合格できたので、あまり重要ではないかもしれません。

今回は、私が合格した時点での記事数等や意識したことを説明します。

アドセンス審査合格を目指している方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

また、更新ブランクが空いてしまってアドセンス合格を諦めそうになってしまっている方がこの記事を読んで、再起できればと思います。

合格時点での記事数等

私がアドセンス審査に合格した時の記事数等は以下の通りでした。

公開済み記事数 9
カテゴリー数 1
1記事当たりの平均文字数 3000~4000字程度
月間PV数 150程度

ちなみに、私は7度目の審査で合格することができました!

初めての申請から約5ヵ月目での合格だったので、合格までに割と時間がかかってしまった感じはあります(笑)

アドセンス合格までに意識したこと

私はアドセンス審査合格に向けて以下のことを意識しました。

  • どの記事も最低2000字は書くようにした
  • 一番PV数を稼いでいるカテゴリー以外の記事を全て下書きに戻した
  • 他のサイトと極力内容が被らないようにした
  • Site Kit by Googleというプラグインを導入した
  • オリジナルでない画像は極力使わないようにした

カテゴリーについては『学校・勉強』のみを残して、他のカテゴリーに属する記事を全て下書きに戻しました。

なお、現在は人気記事の多くが『大学院』というカテゴリーに属していますが、申請時点では『大学院』というカテゴリーは作らずに『学校・勉強』に属するように設定していました。

他のサイトと内容が被らないようにするためには、CopyContentDetectorというコピペチェッカーを用いました。

それで、警告が出た記事を全て下書きに戻しました。

Site Kit by Googleというプラグインについては、導入するとアドセンス審査に合格しやすいという噂を見聞きしたので導入しました。

試しに導入してみたら本当に合格できたので、あながち噂も本当かもしれません。

導入しても減るものでもないので、アドセンス合格を目指している方々は是非とも導入してみては如何でしょうか?

いらすとややO-DAN等が提供しているフリー画像も含めて、オリジナル以外の画像は極力使わないようにしました。

とはいえ何枚かそのような画像が載っていても合格したので、必ずしも使わない方がいいとは言い切れません。

また、合格時点では月間PV数が150程度でしたが、不合格時は50未満だったので、PV数を増やすことも重要かもしれません。

更新頻度も重要であると言われていますが、私の場合は約3ヵ月の更新ブランクがあったにも関わらず合格できました。

なので、更新頻度はそこまで重要ではないかもしれません。

まとめ

最後に、この記事の要点を纏めます。

私がアドセンス審査に合格した時の記事数等は以下の通りでした。

  • 記事数: 9
  • カテゴリー数: 1
  • 1記事当たりの平均文字数: 3000~4000字程度
  • 月間PV数: 150程度

また、アドセンス審査合格に向けて意識したことは以下の通りでした。

  • どの記事も最低2000字は書くようにした
  • 一番PV数を稼いでいるカテゴリー以外の記事を全て下書きに戻した
  • 他のサイトと極力内容が被らないようにした
  • Site Kit by Googleというプラグインを導入した
  • いらすとややO-DANが提供しているものも含め、オリジナルでない画像は極力使わないようにした

以上のような感じでアドセンス審査に申請したところ、見事合格することができました!!

私の場合は途中3ヵ月ほど更新ブランクがあったにも関わらず合格できたので、更新が滞ってしまった時期がある方も諦めないようにしましょう。

この記事の内容がアドセンス合格を目指している方々にとって、少しでも参考になれば幸いです。

この記事を読んだ1人でも多くの方が合格できる事を願っています。

プロフィール

さとぱん博士

29歳の博士研究員(ポスドク)
学部生時代に留年したが、大学院入試では筆記試験が免除され、修士課程修了時には奨学金の返還が半額免除された
加えて学振DC2に採用され、博士課程の途中まで借りていた奨学金の返還が全額免除された
学位取得と同時に学振PDに資格変更し、ポスドクとして研究に従事している
塾講師として2年連続で高校受験生全員を第一志望合格に導いたこともある
趣味: カラオケ、アニメ、マンガ、マギアレコード、etc...
※学振研究員が副収入を得るためには受入研究者の許可が必要ですが、AdSense広告では累計収益が8000円になるまで報酬が支払われないため、支払い開始までは広告を貼らせて頂きます。
その他
フォローする
さとぱんなんでも塾

コメント

タイトルとURLをコピーしました