さとぱん博士です。普段は博士研究員(ポスドク)として研究に明け暮れています。
以前、【高校化学】物質量(モル)計算は単位を操れば簡単に解ける!!という記事で、8問の例題をもとに物質量計算のコツを伝授しましたが、例題の解説文が長すぎて読みにくかったかと思います。
そのため、模範解答のみを載せた記事を作成しました。
それでは早速、模範解答に入ります。
例題1
0.5molの水の質量は何グラムになるか求めよ。ただし、水素の原子量は1、酸素の原子量は16とする。
初めに、H2Oのモル質量を求める。
2 × (水素の原子量) + 1 × (酸素の原子量)
= 2 × 1 + 1 × 16
= 18
H2Oのモル質量は18[g/mol]と求まった。
続いて、これに物質量0.5[mol]をかけて質量を求める。
$$18 [\rm{g}/\rm{mol}] \times 0.5 [\rm{mol}] = 9 [\rm{g}]$$
したがって9[g]である。
例題2
3molの水酸化ナトリウムの質量は何グラムになるか求めよ。ただし、水素の原子量は1、酸素の原子量は16、ナトリウムの原子量は23とする。
初めに、NaOHのモル質量を求める。
(ナトリウムの原子量) + (酸素の原子量) + (水素の原子量)
= 23 + 16 + 1 = 40
NaOHのモル質量は40[g/mol]と求まった。
続いて、これに物質量3[mol]をかけて質量を求める。
$$40 [\rm{g}/\rm{mol}] \times 3 [\rm{mol}] = 120 [\rm{g}]$$
したがって120[g]である。
例題3
88gの二酸化炭素の物質量を求めよ。ただし、炭素の原子量は12、酸素の原子量は16とする。
初めに、二酸化炭素(CO2)のモル質量を求める。
(Cの原子量) + 2 × (Oの原子量)
= 12 + 2 × 16
= 44
CO2のモル質量は44[g/mol]と求まった。
続いて、質量88[g]をモル質量44[g/mol]で割り、物質量を求める。
$$88 [\rm{g}] \div 44 [\rm{g}/\rm{mol}] = 2 [\rm{mol}]$$
したがって2[mol]である。
例題4
標準状態において、67.2Lの窒素の物質量を求めよ。ただし、標準状態下では1molの気体の体積は22.4Lであるとする。
窒素の体積67.2[L]をモル体積22.4[L/mol]で割ると物質量が求まる。
$$67.2 [\rm{L}] \div 22.4 [\rm{L}/\rm{mol}] = 3 [\rm{mol}]$$
したがって3[mol]である。
例題5
標準状態において、44.8Lの酸素の質量は何グラムになるか求めよ。ただし、酸素の原子量は16とし、標準状態下では1molの気体の体積は22.4Lであるとする。
初めに、酸素(O2)のモル質量を求める。
2 × (Oの原子量) = 32
O2のモル質量は32[g/mol]と求まった。
続いて、酸素の体積67.2[L]をモル体積22.4[L/mol]で割り、物質量を求める。
$$44.8 [\rm{L}] \div 22.4 [\rm{L}/\rm{mol}] = 2 [\rm{mol}]$$
つまり、物質量は2[mol]である。
最後に、これにモル質量32[g/mol]をかけて質量を求める。
$$32 [\rm{g}/\rm{mol}] \times 2 [\rm{mol}] = 64 [\rm{g}]$$
したがって64[g]である。
例題6
3Lの水の物質量を求めよ。ただし、モル濃度は1.5[mol/L]とする。
モル濃度1.5[mol/L]に体積3[L]をかけて物質量を求める。
$$1.5 [\rm{mol}/\rm{L}] \times 3 [\rm{L}] = 4.5 [\rm{mol}]$$
したがって4.5[mol]である。
例題7
2.5Lの塩酸の質量は何グラムになるか求めよ。ただし、水素の原子量は1、塩素の原子量は35.5とし、溶液のモル濃度は2[mol/L]とする。
初めに、塩酸(HCl)のモル質量を求める。
(Hの原子量) + (Clの原子量) = 1 + 35.5 = 36.5
HClのモル質量は36.5[g/mol]と求まった。
続いて、モル濃度2[mol/L]に体積2.5[L]をかけて物質量を求める。
$$2 [\rm{mol}/\rm{L}] \times 2.5 [\rm{L}] = 5 [\rm{mol}]$$
最後に、これにモル質量36.5[g/mol]をかけて質量を求める。
$$36.5 [\rm{g}/\rm{mol}] \times 5 [\rm{mol}] = 182.5 [\rm{g}]$$
したがって182.5[g]である。
例題8
質量パーセント濃度が31.5%の硝酸のモル濃度を求めよ。ただし、水素の原子量は1、窒素の原子量は14、酸素の原子量は16とし、この硝酸の密度は1.5[g/cm3]とする。
初めに、硝酸(HNO3)のモル質量を求める。
(Hの原子量) + (Nの原子量) + 3 × (Oの原子量)
= 1 + 14 + 3 × 16
= 63
HNO3のモル質量は63[g/mol]と求まった。
続いて質量を求めるが、以降は体積が1[L]であると仮定して計算する。
1[cm3] = 1[mL]なので、1[L]を[cm3]単位に直すと次のようになる。
$$1 [\rm{L}] = 1000 [\rm{mL}] = 1000 [\rm{cm^3}]$$
これに密度1.5[g/cm3]をかけると、溶液の質量が求まる。
$$1.5 [\rm{g}/\rm{cm^3}] \times 1000 [\rm{cm^3}] = 1500 [\rm{g}]$$
これに質量パーセント濃度をかける。
$$1500 [\rm{g}] \times \frac{31.5\%}{100} = 472.5 [\rm{g}]$$
硝酸の質量は472.5[g]と求まった。
続いて、最初に求めたモル質量[g/mol]と質量[g]から物質量[mol]を求めます。
次に質量472.5[g]をモル質量63[g/mol]で割り、物質量を求める。
$$472.5 [\rm{g}] \div 63 [\rm{g}/\rm{mol}] = 7.5 [\rm{mol}]$$
これを体積1[L]で割ればモル濃度が求まる。
$$7.5 [\rm{mol}] \div 1 [\rm{L}] = 7.5 [\rm{mol}/\rm{L}]$$
したがって7.5[mol/L]である。
コメント